2012年7月31日火曜日

狛江・茶茶にて

狛江の茶茶にも『芋けんぴのモト トマトバジル』が入荷しました!

ただいま茶茶では、布と鉄の作り手「omoto」の展示『夏の色、夏の空』が開催されています。
omotoのお二人とは狛江で縁あって仲良くさせていただいてるのですが、作っているものとか、使っている道具だとか、そもそもの暮らし方の部分でも本質を大事にしているように見え、すごい人たちだなあと思っています。


本質っていうと、ぼくもあんまり好きな言葉じゃないんだけど、心が素直に「なんかいい」と思える感じ。
例えば、ちょっと古いけどかわいらしさがあったり、無骨だったりする古道具。
自分たちで柿を取って柿渋を作って染め、山で猟をし生命をいただく暮らし。


そういったものを普段の日々としているお二人の作るモノは、やっぱり「なんかいい」。
ぜひomotoの服や包丁、そして最終日は古道具も並ぶそうで、機会があればぜひお越しください。




そして茶茶では今がおいしい夏野菜を使った料理、夏にぴったりスープカレー、そして日本酒を使ったプリン!なんてデザートもあるので一休みしていってください。




そして、ついでに『芋けんぴのモト トマトバジル』もよろしくお願いします!笑





2012年7月29日日曜日

芋けんぴのモト トマトバジル

こんにちは。いよいよ夏本番ですね。
お待たせしていました芋けんぴのモトの新作『トマトバジル 』がいよいよ登場です。
















トマトは埼玉の濱中農園さんから。
バジルはこちらもおいしい野菜と、大学で勉強されたというハーブを作っている小町さんの畑から。

堅い食感が特徴の芋けんぴのモトですが、夏はなかなか噛むのも大変に感じるくらい。
もちろんがんばって噛むことで食欲のない時でも満腹感を得られたり、脳が刺激されたりといいことはありそうなのですが、今回は夏でも楽しめるものを目指して作りました。

まず食感は、米粉を使うことによって噛むとカリッ、ポリポリ、、、と今までよりも軽めに。
いつものようにおからが入っているので、口の中に粉っぽさも残らず食べやすい。

味はトマトの甘みと相性がいいバジルの香り。ほんのり塩味。そして隠し味で苦みと酸味を感じさせるものが入ってます。これは食べてのお楽しみ。

そしておすすめの食べ方として、ぜひ冷蔵庫か冷凍庫で冷やして食べてもらいたいです。
ぼくは 冷凍庫で30分もすればヒエヒエの冷たいけんぴをガリガリ食べるのが好きです。
食感もよりカリッとして食べやすいです。


明日30日(月)より、三軒茶屋のtocoro cafeさんで販売します。
他のお店でも販売始まりましたら順次お伝えします。
よろしくお願いします。

※少量ですので品切れの場合はご容赦ください。

2012年7月25日水曜日

草取り

埼玉の濱中農園さんに行って、草取りとじゃがいもの収穫をしてきました。






きゅうりのトンネル








きゅうりがたくさん
花粉を運びにハチもたくさん

きゅうりって葉っぱもトゲトゲしてます。





中玉トマトのレッドオーレ
太陽の光を吸って力強い甘み
すっごくおいしかった






大玉トマトの麗夏(れいか)
大きなトマトがゴロゴロと成っています
ちょっとアンバランスなくらい
重みで傾いてます









さつまいもは順調に成長中
草がたいへんなことになってますが。笑





じゃがいもの写真を撮るの忘れました。。

いやー、夏の農作業はたいへん。
農家さんはまだ涼しい朝5時あたりから作業しているそうです。
おいしい野菜が食べられるのはこの作業があってこそ。
本当に農家さんには感謝感謝です。


濱中さんの畑は無農薬無化学肥料で10数年前から試行錯誤を続けています。
けっこうな広さなものだから、けっこう野性的な状況になっているところもあるけど、育った野菜はほんとにおいしい。

今日草取りをしてて、いろんな草があって、いろんな虫がいて、きれいな畑では感じられないような自然の生命力のようなものを感じました。それがおいしさの秘密なんでしょうか。

あとひさしぶりに「おけら」を見つけました。
おけらって見たことありますか?
3cmくらいの虫で穴を掘るための立派な前脚があって、しかも短い毛に覆われた体は水に浮き水上を泳ぐことができます。
そしてなんと今調べてみると、空も飛べるみたいです。

地中を掘り、水上で泳ぎ、空を飛ぶ。
大人になるとけっこう虫が苦手になったのだけど、小学校の頃おけらかっこいいー!って思ってて、今日ひさしぶりに見たおけらもなかなかかっこよかったです。

2012年7月17日火曜日

六行会チルドレンズフェスティバル

こんにちは。
カラッと澄んだ空の蒼さともくもくとそびえる入道雲を見ると、すっかり夏の空という感じですね。

さて、イベント出店の案内です。
7/21(土)に品川の六行会ホールで行われますチルドレンズフェスティバルに出店します。
公演されるのは、山猫合奏団さんの「注文の多い料理店」と「どんぐりと山猫」。
その公演の会場で販売しますので、公演前後、休憩時間等にご利用ください。

「注文の多い料理店」と「どんぐりと山猫」。
これだけでピンとくる方も多いでしょうが、どちらも宮沢賢治の作品。
ぼくも2年前に山梨へ旅行に行った時、旅のお供に宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」を読み、普段と違う山梨のすてきな景色と相まって、その不思議な魅力をじゅうぶんに味わったことが思い出されます。

山猫合奏団さんは、その宮沢賢治の世界に演奏を組み合わせ、歌とも朗読とも違うMusical Story Telling という演奏を見せてくれるそうです。
ぼくも販売の合間にちょこっとのぞかせてもらうつもりで、すごく楽しみにしています。

ご興味ある方はぜひ。
子供と一緒に楽しむのもいいし、大人でも楽しめると思います。
前売りの問い合わせはこちらかぼくの方でも受け付けてます。



2012/07/21 六行会チルドレンズフェスティバル2012夏IN品川
演目:どんぐりと山猫,注文の多い料理店
場所:六行会ホール(東京都品川区)
出演:語り:高山正樹・宇夫方路,ピアノ:白石准


そうそう、「flip-flopと」からは夏に向けた新商品を先行販売する予定です。
夏を感じるけんぴ。
なかなかおいしくておもしろいものができそうなので、こちらもお楽しみに!

2012年7月9日月曜日

雑草



リヤカーなどで歩いて移動することが増えて、道ばたに生えている雑草に、目を向けることが増えました。

野草っていうと、ちょっと繊細な感じだけど、好き勝手に伸び放題茂り放題な感じはまさに雑草。
ドクダミとか、よもぎとか、スギナとか。
ピンクの花が咲く三つ葉のクローバーとかツユクサとか。

自分でも意外と見たことがある雑草が多いことに驚きました。
なんでかというと、子供の頃雑草で遊んでいたんですね。
田舎だったので、雑草なんてそこらじゅう生えていました。
そういやナズナをじゃらじゃらならしたり、草笛ふいたりなんかもしてました。

でも今思うとなんでそんなに雑草で遊んでいたのか思い出せません。
子供って遊ぶネタを探すために、とにかくその辺りにあるものを触ってみたり、抜いてみたりしてたのかもしれません。

そんなわけで、雑草を見ると子供の頃を思い出します。

ちょっと雑草のことを調べてみると、ドクダミってすごい繁殖力なんですね。
それを知ってみてみると、たしかに至るところにドクダミが。

あとミントもすごいらしくておどろきました。
香りが良くていいじゃんと思いましたが、これもよく見ると、家の隙間にちょっと植えてみたであろうミントが雑草化している光景を目にすることができました。


最近気になっているのが、「ヤブカラシ」という雑草。
薮も枯らすというすごい名前で、濱中さんのところの畑で、抜いたらへびみたいな長い根っこが出てきてびっくりしました。
これも調べてみると繁殖力の強い雑草で、あんまり見たことないなあと思っていたのですが、これがヤブカラシだってわかるようになってからは、とにかくすごいです。
ちなみに写真に写っているのがヤブカラシの花。

これまた至るところに生えています。
道路脇の生け垣の中から顔を出していたり、今日見たのは、木に巻き付いていてどこからどこがヤブカラシなのかもとの木の葉っぱなのかわからないのもありました。
あまりに豪快に生えているので、地表の何パーセントかは浸食されているんじゃないかと心配になるのですが、みなさんの周りではどうでしょうか。

2012年7月6日金曜日

アオゾラ市に参加しました












7/2,7/3に立川で開催されたアオゾラ市に参加しました。
多くの方がお越しくださり、ありがとうございました。

また、今回は『アオゾラ市 vol.9 with タマツナプロジェクト』として主催のアオゾラ市の方と協賛の多摩川信用金庫の方の想いのこもったとてもいいイベントだったと思います。

いろいろと学ぶことがあったり、刺激を受けたりと、良い経験ができました。
本当にありがとうございます。


こういう大きな手作り市のようなイベントに参加するのが初めてで、準備、運搬、設営など全て手探りで、改善できるところはたくさんありました。
会場について早々にショックを受けたのは、他の出店者さんのディスプレイがすごくきれいだったこと。
台や小物をうまく使い高さを出して見やすくし、値札の付け方もわかりやすいしかっこいい。
一方のうちのディスプレイは、事前のなんとなくのイメージは当日にパーツを忘れてしまい実現せず(結局持っていってもセットできなかった)、いつものアルミ番重に商品を並べてふたにメニューを貼るだけ。。
いやー、お恥ずかしいかぎり。まだまだ勉強です。

でも主催者の方が用意してくれた、出店者のプロフィールを書く紙は好評で、出店の経緯(学習机設計→おにぎり屋→芋けんぴ屋)は多くの人との会話のタネになりました。

あともうひとつ自分のところでいうと、買いやすいもの、人気のもの、売れて行く順番などメニュー構成を考えるのに大変参考になりました。
これを活かして次はもっとよろこんでもらえるメニューにしたいです。


実は自分のことで精一杯で他の出店者さんと話せたり話せなかったりしたのですが、
『今の自分のままではじめよう、多摩でつながろう』
がコンセプトの今回のアオゾラ市。

そもそも僕がこの市に紹介いただいたのは、国立にあるつくし文具店の日直をやっていたつながりからでした。

つくし文具店の日直をやることは、全然特別なことじゃなく、やりたいと思えばだれでもやれることで、それがアオゾラ市につながって、「今の自分のままではじめよう」という言葉がとてもしっくりきたのが出店を決めたきっかけです。

今まで買う側としてこういった市を見ていた時に、出店している方たちはいろんなつながりを持っている特別な人たちなんだろうなあと、漠然と思っていました。
正直「つながり」という言葉は苦手で、ちょっとウッと身構えてしまいます。
なんなのでしょうね。この感じ。

今回出店して簡単にいうと「つながり」が生まれました。
でもあえてその言葉を使わずにいうなら、「一緒におもしろいことができそうな予感」。もしくは「この人がやっているおもしろいことをだれかに伝えたい!」という想い、でしょうか。


なんだかまとまらなくなってきましたが、最後に思ったのは、まずは自分のおもしろさを磨くことが大事だな、と。そしてそこからつながりが生まれればいいな、と。

今の自分のまま、というのは楽なことじゃない。